【格闘技好きな方へ】おすすめのボクシンググローブとは?人気品10選紹介!
- 2022.07.20
- 筋トレ・スポーツ
ボクシングをやってみたいけどグローブの種類がたくさんある。。
これから格闘技を始めたいけど、どんなグローブが良いか教えてほしい。
格闘技をはじめてみたいけど、グローブも色々あってわからない。このような方々な疑問を持つ方も多いと思います。
ボクシンググローブは、ボクシングやキックボクシングなどを行うのに必需品ともいえるアイテムです。
現在では本格的なトレーニングだけでなく、フィットネスの目的でボクシンググローブを活用する方も増えてきました。
そこで今回は、ボクシンググローブの選び方や各メーカからそれぞれの特性にあった、おすすめの人気品を紹介していきますので、是非ご覧ください。
- 1. ボクシンググローブの選び方
- 2. おすすめボクシンググローブ10選
- 2.1. ①WINDY BGVH トレーニンググローブ
- 2.2. ②Winning ウイニングプロフェッショナルタイプ
- 2.3. ③ZTTYボクシンググローブ
- 2.4. ④venum CHALLENGER3.0
- 2.5. ⑤【BODY MAKER】スパーリンググローブサムライエッジ
- 2.6. ⑥TRANボクシンググローブ
- 2.7. ⑦アディダス(adidas) ボクシンググローブ ハイブリッド50 FLX 3.0 ADIH50
- 2.8. ⑧PROIRON ボクシンググローブ
- 2.9. ⑨EVERLAST ELITE PRO STYLE トレーニンググローブ
- 2.10. ⑩TWINS SPECIAL ボクシンググローブ
- 3. まとめ
ボクシンググローブの選び方
まず、ボクシンググローブを購入する際に注意しておきたいは、グローブの種類にはたくさん種類(重さ、タイプ、素材)などがあります。
それぞれ目的にあったものを選ばないといけませんので、詳しくみていきましょう。
オンスグローブ
ボクシンググローブには重さがそれぞれあり、8オンスから16オンスまでの幅広い重さに分かれており、数字が大きくなるほどグローブのサイズも大きくなり重くなってくるのです。
自分の体重が軽ければ低オンスで、重ければ高オンスを選ぶのが基本ですが、ジムによっては、スパーリングを行う際は、14オンス以上など決まりがあるところもありますので、事前に確認が必要です。
パンチンググローブ
フィットトレーニングが目的な方は、パンチンググローブがおすすめです。
形状として、グローブから親指が出た状態の簡易タイプで、試合では使用できませんが、グローブを装着したまま親指を自由に動かせます。
パンチンググローブのボクシンググローブはメリットとして、コスパが良く、着脱が簡単で装着しながらタオルで汗を拭くことができたりしますが、逆にデメリットとして、サンドバッグやミットを打つ際には拳が痛めやすくなるというデメリットも存在します。
紐タイプ
紐式のボクシンググローブは手首の紐を縛って固定するタイプで、主にプロの試合で採用されています。グローブをしっかりと固定できるため、フィット感が良く、手首をがちがちに固定できるので安定感があるというメリットを持っているのです。
一方で着脱が難しく、ひとりで紐を編んだり縛ったりできない点はデメリットですね。
紐式のグローブを着脱するには、誰かに手伝ってもらう必要がありますので、注意が必要です。
マジックテープタイプ
ボクシングジムで一般的に練習を行いたいなら、マジックテープタイプが良いでしょう。
グローブをはめた状態からでも固定しやすいため、一人でも着脱が容易に行えますので、トレーニングで毎回使用する際には大きなメリットになるので、グローブに特別なこだわりが無いという方にはおすすめです。
しかし、マジックテープなので、長く使用していると粘着が弱くなり外れやすくなってしまうので、都度効果が必要になってきます。
天然皮革
天然素材のボクシンググローブは、耐久性や通気性が良いというメリットを持っており、使い込むにつれて柔らかさやフィット感が増していきます。
プロボクシングの試合などでも採用されていることが多いのですが、人口素材のボクシンググローブよりも値段が高いので、その点はよく選ぶ必要があります。
人工皮革
人工皮革は価格が安く設定されており、入手しやすい点がメリットです。
クリームを塗るなどのメンテナンスも必要としないので、手入れに面倒な方は良いと思います。
しかし、人工皮革は天然皮革と比べると通気性と耐久性に劣り、長期間使用していると、表面がボロボロと剥がれてしまいますので、たまにしか使わない方は人工皮革、頻繫に使う方は、天然皮革が良いと思いますよ。
おすすめボクシンググローブ10選
さてここからは実際にどのような商品があるのか、おすすめ品10選を紹介していきたいと思います。
①WINDY BGVH トレーニンググローブ
ウィンディのBGVHトレーニンググローブは、初心者から始める方にもピッタリな定番のグローブです。
リーズナブルな価格で購入できるにもかかわらず品質にもこだわりのある商品が多いのが特徴で、またサンドバックやミットを打った時の感触がとても心地よく、使いやすさから人気の高いグローブですね。
②Winning ウイニングプロフェッショナルタイプ
古くから愛用されている、winning社製のボクシンググローブです。国内外の世界タイトルマッチだけでなく、日本国内のプロボクシングの試合でも使用されています。
紐式で見た目はカッコよく、耐久性も高いので、ボクシング中級者以上の方やプロボクサーを目指す方には、おすすめです。
③ZTTYボクシンググローブ
10年以上スポーツ用品の研究・開発・販売をしているブランドのグローブです。
程よい握り心地で快適な着用感を実現しています。
グローブ自体は、軽量で無駄な力を入れることなく、高品質で拳をしっかり守り、汗で手が蒸れないのもポイントです。
④venum CHALLENGER3.0
ベナムはフランスの格闘技用品メーカーで、特徴として、デザインがめちゃくちゃおしゃれです。
プロボクシング世界3階級制覇の「ワシル・ロマチェンコ」が一部の商品開発に携わっていることからも広く知られているのです。
表面素材は合成皮革ですが、伸縮性があってとても滑らかな使い心地です。
安くておしゃれなグローブが欲しいという方にはもってこいの商品ではないでしょうか。
⑤【BODY MAKER】スパーリンググローブサムライエッジ
BODY MAKERの表面素材は、本革が使われているので、耐久性も問題ありません。
全般的にパディングが硬めではありますが、サムライエッジは厚めに作られているので、拳の保護力も高いです。
自分の手首に合わせて調節可能なベロクロテープで、パンチの威力を逃がさず打てます。
どんどんサンドバックやミットを打っていきたい方には、とてもおすすめですね。
⑥TRANボクシンググローブ
初心者の方から上級者の方まで使える、人気のグローブです。
素材は、質感の良いフェイクレザーを使用しており、フィット感が良いのはもちろん、耐久性に優れ衝撃をしっかり吸収し、拳を守ってくれるのも特徴です。
⑦アディダス(adidas) ボクシンググローブ ハイブリッド50 FLX 3.0 ADIH50
人気のスポーツ用品メーカー「アディダス」のオンスグローブです。
アディダスのグローブは、衝撃吸収性と耐久性に優れたPU3G素材と多重フォームを使用し、拳をしっかりと保護するので、ミット打ちやスパーリングにおすすめです。
固定方法はマジックテープ式になっており、初心者でも簡単に脱着が行えます。
また、重量は8~16オンス以外にも、ジュニア向けのタイプも用意しています。
⑧PROIRON ボクシンググローブ
こちらは、柔らかさと硬さを厳密に制御したワンピースのポリウレタンフォームライナーで、ボクシングのトレーニングに最適です。
手のひらベントのデザインは、換気性能を高め、効果的に熱を放散し、より良い快適さを備えています。
サイズは、8オンス、10オンス、12オンス、14オンスの4つの仕様がありますので、お好きなサイズを選んでみましょう。
⑨EVERLAST ELITE PRO STYLE トレーニンググローブ
世界中でも人気の高いアメリカのブランド「エバーラスト」はブランド力・品質・デザイン、全てにおいて申し分ありません。
Amazonのレビュー数は1,000を超えていて、ユーザーの満足度が高いグローブです。
素材自体はPUレザーという高品質な革が使用されており、内側がメッシュ素材で通気性は良いです。
人気のエバーラストのグローブが欲しいという初心者の方には、こちらがおすすめです。
⑩TWINS SPECIAL ボクシンググローブ
TWINSは、WINDY同様、ムエタイの本場タイで生まれたボクシンググローブです。
素材は本革を採用し、耐久性に優れています。手首はマジックテープでしっかりと固定でき、着脱も簡単です。
拳や手首を最大限守るようにつくられていますので、安心してトレーニングに専念できます。
カラーはブラック・ホワイト・レッド・ブルー・イエローと豊富な種類をラインナップしています。
まとめ
さていかがでしたでしょうか?今回はボクシンググローブのおすすめ10選を紹介しました。
ボクシングの試合で良く目にするグローブも色々な種類があるのです。
自分の目的やレベルに合わせて選んでみて、気に入ったグローブを探してみてください。
ではみなさんもボクシング生活頑張っていきましょう。
-
前の記事
筋トレとストレッチの関係性とは?おすすめストレッチ用品5選紹介! 2022.07.12
-
次の記事
筋トレで夏バテ解消?体力を失ってしまう夏バテの原因とは! 2022.07.31